片頭痛の治療法(急性期治療)

頭痛発作が起きてしまった時の自己対処

片頭痛発作が起こってしまったら?


片頭痛が起こったときの対処法は薬物療法が中心ですが、お薬の効果が感じられなかったり適切なタイミングで服薬できない場面もあるかもしれません。そんな時に片頭痛が起こってしまったら、可能であれば、暗くて静かな部屋で横になり、冷却シートなどで痛む場所を冷やすと、血管が収縮して少しずつ片頭痛がおさまることが期待できます。

お薬を飲む場合は、医師の指導に従い片頭痛の発作が軽いうちに適切なタイミングで飲むようにしましょう。頭痛によって嘔吐してしまいお薬が飲めない場合は、坐薬(ざやく)を使用することもできますので、医師に相談してみましょう。発作があるとき無理せず休めるように、事前に休憩場所を探しておいたり、片頭痛がある、ということを職場や周囲の人に相談することについても検討してみましょう。

片頭痛のお薬の種類と使用時の注意点


日ごろから頻繁に片頭痛が起こる場合は、医師に相談するようにしましょう。片頭痛の治療薬には、片頭痛の痛みをやわらげる「急性期治療」に使われるお薬と、「片頭痛発作の発生を抑制する治療」に使われるお薬があり、症状により主にこの2種類のお薬を組み合わせて処方されます。片頭痛の「急性期治療薬」は、頭痛があるときに痛みを楽にするお薬です。

「急性期治療薬」は痛みの初期にお薬を飲むことがポイントですが、お薬を頻回に飲むと、効果が弱まるとともに、薬剤の使用過多による頭痛が起こりやすくなります。お薬を飲む回数や量については、医師や薬剤師の指導を守るようにしましょう。

薬剤の使用過多による頭痛

1ヵ月あたり10~15日以上(薬の種類によって違います)、急性期治療薬を服用する状態が3ヵ月以上続き、薬の服用により余計に頭痛が悪化する状態のこと。痛みに対する不安から薬を早めにのんだり、頭痛がないのに薬をのむことなどで起こります。
「薬剤の使用過多による頭痛」の治療の原則は、下に示す3点です。

①原因薬剤の中止
②薬物中止後に起こる頭痛への対処
③予防薬投与

片頭痛の治療では、それぞれのお薬をバランスよく使い分けることが重要です。あなたが今感じている片頭痛の症状や生活の支障を医師に相談しながら、服薬指導を受けましょう。

監修:獨協医科大学 副学長 平田幸一先生

協力:JPAC(頭痛医療を促進する患者と医療従事者の会)